TEST-脳神経外科
佐々木 庸
院内職位および担当
・理事長・院長
・脳神経外科 / 脳血管内治療科 部長
・脳動脈瘤/頸動脈ステント術治療班 班長
・頭蓋底脳腫瘍 / 微小脳血管減圧術治療班 副班長
・外来担当日:水
資格
・日本脳卒中の外科学会 技術指導医
・日本脳神経外科学会 専門医・指導医(北海道札幌 中村記念病院研修)
・日本脳卒中学会 専門医・指導医(北海道札幌 中村記念病院研修)
・日本脳神経血管内治療学会 専門医(神戸医療センター中央市民病院研修)
・上海浦南病院 客員教授
・西安交通大学 医学部 客員教授
・和康医療集団(中国浙江省杭州市)脳卒中リハビリテーション特別顧問
・湖州師範学院医学院客員教授
・経営学修士(MBA:神戸大学大学院)
経歴
・徳島大学 医学部卒業
・神戸大学 経営学修士卒業
・社会医療法人 医仁会 中村記念病院脳神経外科
・神戸市立医療センター 中央市民病院脳神経外科 / 脳血管内治療科 / 先端医療センター
・函館脳神経外科病院脳神経外科
・滝川脳神経外科病院脳神経外科
専門分野
脳神経外科顕微鏡手術
髄膜腫に対する腫瘍摘出術、脳動脈瘤クリッピング術、バイパス術、顔面けいれんや三叉神経痛に対する微小血管減圧術など脳神経外科顕微鏡手術を執刀医として実施するとともに、若手医師の指導教育にも従事しています。
脳卒中最先端リハビリテーション rTMS(反復経頭蓋磁気刺激療法)
脳卒中による麻痺後遺症に対し、rTMS(反復経頭蓋磁気刺激療法)を当院回復期リハビリテーション治療に導入するだけでなく、SCU(脳卒中ケアユニット)を退出した直後の急性期から積極的に実施しています。日本でも実施している施設は未だ少なく、東京慈恵会医科大学 佐々木 信幸 先生のご協力の下、安全性重視で急性期から生活期まで提供しています。
脳卒中後遺症 痙縮に対するボツリヌス治療
脳卒中後遺症の40%に発生する痙縮にたいし、2011年開院時より積極的にボツリヌス治療を導入しています。現在大阪府だけでなく日本でもトップクラスの実施実績を誇っており、大阪東部地区全域に幅広く導入し脳卒中リハビリテーション治療成績を向上しています。また今後は中国杭州へも導入を計画しています。
顔面けいれん、痙性斜頸に対するボツリヌス治療
先のボツリヌス治療を、顔面けいれんや痙性斜頸に悩まされている患者様に対しても広く実施しています。
ITB療法
痙縮麻痺に対し、ボツリヌス治療で十分な治療効果が出ない患者様に対し、ITB療法も実施しています。
正常圧水頭症に対するシャント治療
徐々に増えつつある認知症の原因である正常圧水頭症に対し、シャント術を実施しています。
高難度脳外科疾患手術:
巨大動脈瘤、AVM(脳血管奇形)、大きな聴神経腫瘍や小脳橋角部腫瘍など
高難度の手術治療実施においては、技術指導を頂いている当院顧問や特別外来担当のエキスパートのベテラン脳神経外科医師による執刀協力を得て当院にて手術対応しています。
趣味
・バレーボール(鶴見区榎本バレーボールクラブ所属)
・バスケットボール
・ボクシング(井岡弘樹ボクシングジム所属)
・ランニング
・スイミング
・スキー
・シュノーケリング
・カメラ撮影
・アルバムの手作り作成
モットー
日々笑進、中庸
長谷川 洋
院内職位および担当
名誉会長
悪性脳腫瘍 / ガンマーナイフ(セカンドオピニオン)治療班 班長
外来担当日:月・火(AM)・金(PM)・土(AM)
資格
大阪大学医学博士
日本脳神経外科学会専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医
日本脊椎外科学会 専門医
経歴
大阪大学医学部卒業
大阪大学医学部附属病院 元臨床教授
大阪厚生年金病院 元脳神経外科部長
富永病院 元院長代行