研修会・学会発表・研究論文等実績─ドクター2019

学会・講演会名/開催年月日/開催地 氏名 テーマ
令和元年度東京都脳卒中医療連携推進事業医療従事者 向け研修会(2020.02.07)東京都 ニューロリハビリテーションセンター長 原 寛美/講演 脳卒中リハビリテーションにおける今後の展望
第8回脳科学若手の会 関西部会 秋のセミナー(2019.11.24)/京都 脳神経外科副部長 小林紀方/講演 前職・社長。本で綴るキャリア
第35回NPO法人 日本脳神経血管内治療学会学術総会(2019.11.21)/福岡 脳神経外科副部長 森田寛也/ポスター発表 中大脳動脈解離が原因と考えられた急性虚血性脳卒中に対してステントを用いた急性期血管形成術が有効であった2症例
第3回大阪東部Brain,Vascular&Heart Conference(2019.11.16)/大阪 理事長 佐々木庸/口演 コープおおさか病院との病病連携の現状と、当院における脳血栓回収センターについて
脳神経外科 宮崎晃一/口演 認知症700万人時代、我々は無力か?
循環器内科部長 山平浩世/口演 あまり気づけない鎖骨下動脈狭窄症について
第78回 日本脳神経外科学会学術総会(2019/10/9~12)/大阪 理事長 佐々木庸/アフタヌーンセミナー講師 チームで挑む脳卒中後遺症治療~当院におけるボツリヌス治療およびリハビリテーション実践例のご紹介~
第1回 日本ステミュレーションセラピー学会学術大会(20119.8/3~4)/福島県 理事長 佐々木庸/座長 一般口演1
第一回鶴見区在宅医療介護連携講演会(2019.7.27)/大阪 理事長 佐々木庸/口演 「藍の都脳神経外科病院での取り組み」
第33回 大阪南西部脳神経外科懇話会(2019.7.6)/ 大阪 理事長 佐々木庸/口演 「血管解離を主因とした血管閉塞に対する血栓回収を実施した2症例について」
特集:1年目に必要なのはこれだけ! 脳神経外科の疾患・治療・ケア キホンの60. ブレインナーシング 2019年5月号(第35巻5号)メディカ出版  理事長 佐々木庸/執筆 くも膜下出血
第77回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会/(2019/4/6)/大阪 理事長 佐々木庸/口演 解離性中大脳動脈閉塞に対し血管内手術を施行した2症例
〒538-0044 大阪市鶴見区放出東2丁目21番16号

日本脳神経外科学会専門医研修プログラム研修施設
  • 公益財団法人田附興風会 医学研究所 北野病院連携施設
  • 滋賀医科大学医学部付属病院関連施設
日本脳卒中学会認定教育病院
大阪府災害医療協力病院
 
9:00~12:00
(受付 8:45~11:30)
-
14:00~17:00
(受付 13:30~16:30)
--
<受付・診療時間>
 診療日  : 月曜日~土曜日(土曜日は午前中診療)
 受付時間 : 午前 8:45~11:30 午後 13:30~16:30
 診療時間 : 午前 9:00~12:00 午後 14:00~17:00
<面会時間>
 一般病棟:
  平日 午後14:00~20:00 / 土日祝 午前11:00~20:00
 SCU(脳卒中ケアユニット)・ICU(集中治療室):
  平日 午後14:00~15:00 / 午後19:00~20:00
PAGE TOP